2010年07月11日

自作PCのパーツ選定

2001年に組んだPCで少々不便が生じてきたので新たなPCを購入することにする。
ショップブランドのPCを購入することも考えたが、結局自作にした。
現在使用しているPCから流用出来るパーツはほとんどない。
購入するパーツについてはコストパフォーマンスの高い価格帯の商品の中で上位のものを選択することにする。
また、極力同一のショップで一括でパーツを購入し、配達時期がずれないようにした。
届いてから組み立てて動作確認が出来るまで時間がかかるパーツが出るのを嫌ったためだ。
幸い、ツクモネットショップの品揃えが充実していてどのパーツの価格も安かったのでほぼ条件を満たすことが出来た。
迷った末に以下のパーツを調達した。

ケース: ANTEC DF-85
ケースはわかりやすいスペックがなく選定が難しいのでちょうど発売されて話題になっていたこの製品を候補に。
拡張性が高く、長いことで知られるVGAのRADEON5970でも挿せるとの記事を見たので決定した。
拡張性ならEATX対応のケースならもっとありそうだが、重さを見ると軒並み15kgオーバーなので敬遠した。
正直もっとコンパクトなケースでも良かった気がする。
    
CPU: Core i7 930 Box (LGA1366)
なんとなく最初からIntelのみを考慮。
Core i7の860か930がほぼ同価格で迷う。迷ったら高い方にの原則で930にしようかと思ったが、
930のチップセットLGA1366が短命などとの観測があったためだ。
結局、どちらも短命のようなので当初の選択通り930にした。

メモリ: TR3X3G1333C9
LGA1366でWindowsに32bitを選定したので1GBメモリ3枚セットを選択した。
無難そうなメーカーなので最終的にこの製品に決定。交換保証も付けた。

ビデオカード: HD-583X-ZNFV
当初、CPUがIntel一択だったのと同様NVIDIAにしようと決めていたが
DirectX11対応でリーズナブルなVGAがないのでRADEONにする。
RADEONのなかではコストパフォーマンスが高く高性能なものということでRADEON9830を選定した。
VRAMは1GBと決めていたがこのクラスは当然1GB積んでいるので問題なかった。
最終的な購入機種はショップに在庫があることとその販売価格で決定した。

電源: 超力2プラグイン SPCR2-850P
電源容量850W程度で80PLUS SILVER以上の認証取得かつケーブルの着脱可(プラグイン)の条件で手ごろな価格の本製品を選択した。
ケースに合わせてANTECケース専用電源CP-850を考慮したが他のケースに転用出来ないし、80PLUS認証も無印(GOLD>SILVER>BRONZE>無印らしい)で微妙なのでやめる。

HDD: HDS722020ALA330
1GByteあたりの単価がいちばん安い2TBのHDDを選択した。
ネット上の評価を見ると最近やけに安価に売られているWD20EARS-00MVWB0の方が良かったか。
同一HDD2台でRAID0にしようかと思ったが現在のPCがRAID0構成で2回クラッシュしているのでやめる。
マザーボードにRAID機能が載っているのでちょっともったいない。

OS: Windows7 Ultimate 32bit版(DSP)
機能比較を見た限りではProfessionalで十分だったがついUltimateにしてしまった。
将来のセキュリティパッチの提供期間を考えてもProfessionalの方が良いらしい。
32bitか64bitかで迷う。
Windowsで3GBを超えるメモリが使える64bitもありだった。WOWでソフトはたいてい動きそうだし、周辺機器の対応についてのしがらみは
なさそうだし。しかし、やはり動かないソフトウェアがあると厳しいので32bitにする。

マザーボード: GA-X58A-UD3R (rev.2.0)
現在のPC同様GIGABYTE製のマザーボードにしようと決めていたので手頃な価格帯の本製品に決定した。

キーボード・マウス
余っているPS/2キーボードとマウスを流用した。

光学ドライブ: BRD-SH08LEB
死蔵していたこのBlu-rayドライブを流用した。

ディスプレイ: FlexScan L565-A
現在使用しているディスプレイ(17インチ)を流用した。
posted by Steven at 04:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39565278
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック