PCが組みあがったのでWindows7 Ulitmate 32bit版(DSP)をインストールする。
光学ドライブにWindowsのDVD-ROMを入れて、PCを起動する。
妙に待ち時間が長い。OSのインストール先を決める段になって
SATAドライバが見つからないとのことでドライバを用意するように求められる。
マザーボードのマニュアルにあったWindows VistaへのSATAドライバの導入の手順通り、
マザーボードに付属していたSATAドライバをUSBメモリに格納したものを
与えるが受け付けてくれない。
いろいろ試行錯誤するが、結局、ケース(DF-85)の「フリートスワップ」を
介してHDDを接続していたのがまずかったようだ。マザーボードとHDDを
直結させるとドライバの用意を求められることもなく先に進めるようになった。
その後は特に問題もなくインストールが完了した。
次にドライバ類やセキュリティソフト等をインストールする。
マザーボードのドライバインストール
マザーボードに付属していた各種ドライバとユーティリティをインストールした。
これによりLANカードが認識されるようになった。
セキュリティソフトのインストール
ウイルスバスター2010をインストールした。
1ライセンスで3台のPCが使用可能だが既に3台登録されていた。
現在のPCのOSを再インストールした際に重複して登録されてしまっていたので
古い方の登録を削除して登録した。しかし、どの登録がどのPCに対応しているかは
登録時に設定した識別用ニックネームと登録日でしか判別出来ないので注意が必要だ。
メーラのインストール
Windows7ではメーラが標準でインストールされなくなったのでThunderbirdに移行した。
Thunderbirdをインストールし、
OutlookExpressのツール>オプション>メンテナンス>保存フォルダ
で指定されているフォルダをインポートするとメッセージは全て移行出来た。
ビデオカードのドライバインストール
ビデオカード(HD-583X-ZNFV)に付属のドライバではなく、ビデオカードのメーカXFXにユーザ登録すると
ダウンロード出来る最新のドライバをインストールした。
ただ、Windows7 32bit用のドライバがたくさんあって説明もあまりないのでちょっと困る。
とりあえず、
Windows 7 32-bit ATI Driver - Display driver only for HD-5000 models
をインストールして見る。
ドライバ導入前にDVDを見てみたところ、画面のちらつきやカクカクした動きが
気になったが、このドライバを導入したら解消した。
その後、
Windows 7 32-bit Catalyst - Catalyst Software Suite for HD-5000 models
も入れてみる。
するとPC起動時に開くようになったCatalystのウインドウが文字化けするので
日本語をサポートするらしい
Catalyst Control Center Language Pack - Language Pack 1 for Windows 7/Vista 32/64-bit
を入れてみたが、文字化けは改善せず、Catalyst Control Centerの表示も英語のままだった。
自分が何か勘違いしているような気がするがひとまず放置。
とりあえず、最低限の環境が整った。
2010年07月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39573576
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39573576
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック