今日は運転免許証の更新に東京都府中市の府中試験場まで行った。印紙の購入・申請書の記入・視力検査・写真撮影といった手順を経て講習へと進んだが、各窓口で次の行き先を指示してくれるので手際の悪いStevenでもあまり戸惑うことはなかった。初回講習は2時間だが、1時間経ったところで約10分休憩があった。前半の講習では免許証の更新システムの説明や、安全運転の映像視聴、後半は平成11年に飲酒運転の大型トラックに追突されて乗用車に乗っていた子供2人が亡くなった事件をきっかけに危険運転致死傷害罪が新設された件を中心に交通事故の遺族の声などを収めた映像視聴、違反に伴う行政処分のシステムや近く予定されている免許証制度の改正などについての説明があった。中型免許の新設や大型免許の取得に路上講習が必要になるといったことは寡聞にして知らなかった。講習後、13:00過ぎに新しい免許証を受け取った。献血をして行こうと思ったが、午前の受付は既に終わっていて午後は14:30からとのことだったので諦めた。
2006年08月20日
2006年08月10日
電子国土情報集約システム
国土地理院が8/9より電子国土Webシステムを利用した「電子国土情報集約システム」を公開している。PCや携帯電話から送った情報を地図上に表示出来るというもので、従来より気軽に電子国土Webシステムを利用出来そうだ。さっそくサイト構築用のファイルをダウンロードして添付のインストールマニュアルを見ると残念ながらWindowsサーバのみの対応であった。オープンソースで同等のシステムの構築に挑戦してみるのも面白いかも知れない。プラグインのインストールを必要としない非ActiveX型電子国土Webシステムの公開も楽しみだ。
2006年07月30日
こぐこぐ自転車
伊藤礼著「こぐこぐ自転車」読了。
70歳を超えている著者とその友人が1日に80kmも走るのに驚く。
しかも最後の方に淡々と書かれているが、若い頃に結核で肺の切除手術を受けているという。
房州や北海道への「遠征」より、首都圏のサイクリングの方が個人的には興味深い。たまに自分が自転車や徒歩で往来する場所が出て来るとうれしい。
著者のとぼけた語り口は味があるが時に辛辣で、道中で出会った人物の描写は容赦ない(笑)。
著者が保有している6台(!)の自転車に東村山市の「dioss」自転車店で購入したショップブランドの自転車があったが、この自転車店には心当たりがなかった。ネットで調べてみると普段よく通る道にある店であったが、いちども入ったことはない。
ちなみにStevenの自転車はブリジストンのMERIDAというブランドのCROAD CF 8500というクロスバイクで2003年8月に購入したものだ。泥除け・保険+防犯登録含めて4万円少々であった。
購入した自転車店にはたいへんお世話になっている。昨年末には後輪のシャフトが折れたのを無償で直してもらったし、今年1月には入間まで出かけてそこで突然ペダルが根元からポッキリ折れるという今までにない故障に遭遇したが、地元まで引いて帰って来て結局無償で修理してもらった。先日、パンク修理をお願いしたときも最近調子の悪かったブレーキ周りがついでに調整されていて非常に嬉しかった。自転車を購入する際には価格だけでなく、購入する店も選ぶことが大切だと思う。
著者が小説家伊藤整の息子だというのは本書末尾の2行を読むまで気付かなかった。伊藤整については漠然と戦前あたりの作家だというくらいの認識しかなかった。Wikipediaの伊藤整の項を見ると「チャタレイ夫人の恋人」を翻訳して裁判になったことと、伊藤礼氏が削除されていた問題部分を補った完訳版を出したことが書いてあって興味深い。
70歳を超えている著者とその友人が1日に80kmも走るのに驚く。
しかも最後の方に淡々と書かれているが、若い頃に結核で肺の切除手術を受けているという。
房州や北海道への「遠征」より、首都圏のサイクリングの方が個人的には興味深い。たまに自分が自転車や徒歩で往来する場所が出て来るとうれしい。
著者のとぼけた語り口は味があるが時に辛辣で、道中で出会った人物の描写は容赦ない(笑)。
著者が保有している6台(!)の自転車に東村山市の「dioss」自転車店で購入したショップブランドの自転車があったが、この自転車店には心当たりがなかった。ネットで調べてみると普段よく通る道にある店であったが、いちども入ったことはない。
ちなみにStevenの自転車はブリジストンのMERIDAというブランドのCROAD CF 8500というクロスバイクで2003年8月に購入したものだ。泥除け・保険+防犯登録含めて4万円少々であった。
購入した自転車店にはたいへんお世話になっている。昨年末には後輪のシャフトが折れたのを無償で直してもらったし、今年1月には入間まで出かけてそこで突然ペダルが根元からポッキリ折れるという今までにない故障に遭遇したが、地元まで引いて帰って来て結局無償で修理してもらった。先日、パンク修理をお願いしたときも最近調子の悪かったブレーキ周りがついでに調整されていて非常に嬉しかった。自転車を購入する際には価格だけでなく、購入する店も選ぶことが大切だと思う。
著者が小説家伊藤整の息子だというのは本書末尾の2行を読むまで気付かなかった。伊藤整については漠然と戦前あたりの作家だというくらいの認識しかなかった。Wikipediaの伊藤整の項を見ると「チャタレイ夫人の恋人」を翻訳して裁判になったことと、伊藤礼氏が削除されていた問題部分を補った完訳版を出したことが書いてあって興味深い。
薩摩守
昼にTBS「噂の!東京マガジン」を見ていたら学校の「給食費不払い」が取り上げられていた。東村山市は小学校しか給食ないしな・・・などと思って見ていたら、「東京に不払い0の学校が!」ということで出てきたのは東村山市のよりにもよって出身中学だった。何時の頃からかプリペイドカードでの前払い方式の給食が導入されたらしい。前払いなのだから不払いはあり得ない。不払いが問題になってからそれを防止することを意図して導入したシステムなのかどうかは不明だ。不払い問題については以前から新聞で散見したり、「ビジネスジャンプ」誌の「島根の弁護士」で取り上げられているのを見たりしてちょっと気になっていた。この種の「ただ乗り者」フリーライダー問題の不毛な議論に深入りしたくはないが、サービスの提供を受けつつその対価は払いたくないという考えはちょっと理解出来ない。Wikipediaの「フリーライダー」の項を見ると日本人は自分の利益を損なってもフリーライダーの足を引っ張りたがり、その傾向は小学校低学年より上で見られるという興味深い記述があった。StevenはいつもWikipediaにフリーライドしているな・・・。
脳内汚染
先日、岡田尊司著「脳内汚染」を読んだ。
メディア・コンピュータゲームそしてネットが若年層に多大な悪影響を及ぼし、近年の途上国も含めた国内外の凶悪犯罪や引きこもり等の社会問題の原因にもなっていると主張しているが、全体として自説に有利なデータを恣意的に引用しているように思われる。
まず、近年凶悪犯罪が増加しているということが、この種の書籍の通例で根拠あることとして語られているが、事実かどうか不明である。
米国の銃乱射事件などの個別の事例については、犯人の少年達がプレイしていたゲームの影響を指摘しているが多くの要因の中の1つを針小棒大に取り上げているという印象を受けた。
また、ゲーム産業が自らに有利な研究結果を発表させるために研究者に研究資金を供与していて、ゲームの悪影響を指摘する研究を発表しづらい雰囲気があったり、メディアでも広告主であるゲーム産業の不利益になる内容は放送しづらいとのことだが、本当にそのような事実があるのだろうか。一般に、教育上の問題の責任を転嫁する目的やゲーム産業と他のメディア産業との競合関係などからメディアを含めてゲームを害悪視する者たちの方が声が大きいように思われるのだが。ゲーム産業としては科学的根拠を欠いた害悪論を野放しにするのは寧ろ怠慢であり、有用な研究に資金を提供するのは自然である。研究者は自分の信念に従って研究を進めれば良いので、研究資金のために説を曲げる「曲学阿世」の研究者の方が問題なのではないかと思う。
とはいえ、実体験に照らしても「依存」の問題は他の娯楽と同程度にはあると思われる。
そしてそれは他の娯楽と同様に本人の自己管理の問題ではあるが、自己管理が困難な子供の場合は親の管理が必要だと思われる。私などは自己管理が甘いのでゲームを購入すると基本的に最後までプレイしてエンディングを見るまで、睡眠時間を削ったり、他の用途に振り向ける予定だった時間を削ったりしてプレイしてしまうことが多いので、最近「大作」はあまり購入しない(そのような形でしかコントロール出来ない(汗)。)。ゲーム機がファミコンと同義語であったファミコン全盛期には「ファミコンは1日1時間」というキャッチフレーズがあったが、子供の場合、そのような最低限の管理を親の側で行う必要はあるだろう。本書でも触れられているが、ゲームをプレイすることで失われた、他のことをする筈であった「機会損失」は特に若年であれば思いの外大きくなるのは容易に予想出来る。ゲームが容易に非日常の体験をもたらす非常に魅力的な娯楽でまた多くの時間を費やすものであるがゆえに、大人であっても自己の生活・目標と両立させ得るかを考えて手を出すのには慎重である必要があるように思う。
本書の主張で面白いと思ったのは、かつてのゲームの表現力が低く、それゆえ中毒性も低かったというような指摘(うろ覚えなので正確でないかも知れない)であった。実際はそんなことはなく、当時のプレイヤーは想像力を駆使して高度にシンボル化されたゲームを深く楽しんでいたと思う。現在のゲームはそれに対して3D化や映像・音声面の強化で現実感・臨場感が高まっているが、その部分に費やす開発リソースが大きくなり過ぎているような印象を受ける(実態はよく知らないが。)。開発費の高騰やゲーム内容の陳腐化といった話題を聞くとそのように思う。
メディア・コンピュータゲームそしてネットが若年層に多大な悪影響を及ぼし、近年の途上国も含めた国内外の凶悪犯罪や引きこもり等の社会問題の原因にもなっていると主張しているが、全体として自説に有利なデータを恣意的に引用しているように思われる。
まず、近年凶悪犯罪が増加しているということが、この種の書籍の通例で根拠あることとして語られているが、事実かどうか不明である。
米国の銃乱射事件などの個別の事例については、犯人の少年達がプレイしていたゲームの影響を指摘しているが多くの要因の中の1つを針小棒大に取り上げているという印象を受けた。
また、ゲーム産業が自らに有利な研究結果を発表させるために研究者に研究資金を供与していて、ゲームの悪影響を指摘する研究を発表しづらい雰囲気があったり、メディアでも広告主であるゲーム産業の不利益になる内容は放送しづらいとのことだが、本当にそのような事実があるのだろうか。一般に、教育上の問題の責任を転嫁する目的やゲーム産業と他のメディア産業との競合関係などからメディアを含めてゲームを害悪視する者たちの方が声が大きいように思われるのだが。ゲーム産業としては科学的根拠を欠いた害悪論を野放しにするのは寧ろ怠慢であり、有用な研究に資金を提供するのは自然である。研究者は自分の信念に従って研究を進めれば良いので、研究資金のために説を曲げる「曲学阿世」の研究者の方が問題なのではないかと思う。
とはいえ、実体験に照らしても「依存」の問題は他の娯楽と同程度にはあると思われる。
そしてそれは他の娯楽と同様に本人の自己管理の問題ではあるが、自己管理が困難な子供の場合は親の管理が必要だと思われる。私などは自己管理が甘いのでゲームを購入すると基本的に最後までプレイしてエンディングを見るまで、睡眠時間を削ったり、他の用途に振り向ける予定だった時間を削ったりしてプレイしてしまうことが多いので、最近「大作」はあまり購入しない(そのような形でしかコントロール出来ない(汗)。)。ゲーム機がファミコンと同義語であったファミコン全盛期には「ファミコンは1日1時間」というキャッチフレーズがあったが、子供の場合、そのような最低限の管理を親の側で行う必要はあるだろう。本書でも触れられているが、ゲームをプレイすることで失われた、他のことをする筈であった「機会損失」は特に若年であれば思いの外大きくなるのは容易に予想出来る。ゲームが容易に非日常の体験をもたらす非常に魅力的な娯楽でまた多くの時間を費やすものであるがゆえに、大人であっても自己の生活・目標と両立させ得るかを考えて手を出すのには慎重である必要があるように思う。
本書の主張で面白いと思ったのは、かつてのゲームの表現力が低く、それゆえ中毒性も低かったというような指摘(うろ覚えなので正確でないかも知れない)であった。実際はそんなことはなく、当時のプレイヤーは想像力を駆使して高度にシンボル化されたゲームを深く楽しんでいたと思う。現在のゲームはそれに対して3D化や映像・音声面の強化で現実感・臨場感が高まっているが、その部分に費やす開発リソースが大きくなり過ぎているような印象を受ける(実態はよく知らないが。)。開発費の高騰やゲーム内容の陳腐化といった話題を聞くとそのように思う。
2006年07月23日
ビビン麺
焼肉屋のメニューにある「ビビン麺」が好きで、スーパーなどでたまに市販品のビビン麺を見つけると買って作ったりしていた。先日、近所のダイエーに行ったところ、4種類もの商品が置いてあった。もしかして最近結構人気があるのだろうか。それはともかく、どの商品も冷麺などと比べるとかなり割高な値段のような気がした。その後、所沢のスーパー「A-プライス」でヒゲタ「ビビン麺スープ」(1リットル)を目にしたので思い切って買ってしまう。ハズしたらかなり痛い買い物だ。冷麺の麺を使用して作って食べてみると結構おいしくて安心した。ただ、今まで焼肉屋などで食べたビビン麺がほとんどコチュジャンそのままに近い甘辛スープだった気がするのに対して、この商品は醤油ベースにコチュジャンやガラスープなどを加えたものなのでかなり味は異なる。味覚には自信がないのであまりエラそうなことは言えないが・・・。
上野まで
7/16の日曜日は都心の方へサイクリングに行った。東村山から新青梅街道を東に走り、富士街道に入って石神井公園駅前を抜けて谷原に出る。谷原では歩行者・自転車が路上を渡れない巨大歩道橋のある交差点を避けてその手前で目白通りを北に渡る。その後、練馬界隈の住宅街や商店街を抜けて目白駅前で山手線を越える。池袋方面に向かうルートは最近走ったので、南東へ向かって東京ドームまで行く。そこでGPSを見たところ、山手線の内側に入る手前からまったく経路が記録されていない。更に東に向かい、御茶ノ水の北から秋葉原に出て北上し、上野公園に至る。秋葉原から上野はたいへん人通りが多かった。上野公園に入り、国立博物館に行ってみるが、17:00を回っていたので閉館時間で入れなかった。仕方ないので西郷隆盛像のある広場へ行く。西郷像の裏に彰義隊の墓があるのは面白い取り合わせだと思う。また、西郷像のある広場がちょうどアメ横を見下ろす位置になっているので写真を撮ってみた。その後、不忍池の周りを走って帰路に就く。帰りは大塚近くまで不忍通りを走り、大塚駅で山手線を越えて板橋・練馬方面を抜けたが、うっかり谷原の巨大歩道橋にぶつかってしまい、迂回するのも面倒なので歩道橋を渡る。高所恐怖症なので歩道橋は苦手だが、橋上からおそるおそる写真を撮ってみた。あとは往路とほぼ同じコースで帰った。あとで確認した所、GPSのログ(経路)は往路の練馬区の西武有楽町線「新桜台」駅付近からから上野までを除くと結構しっかり記録されていた。
2006年07月12日
川越市立博物館
先週末の土曜日は川越までサイクリングに行った。
特に目的もなく行ったが、せっかくなので市立博物館を見学することにする。
昨年11月に・た時に、市立博物館、美術館、蔵造り資料館と本卒御殿を見学出・る入場券を買ったが、時間がなくなって博物館は見られなかった。博物館はじっくり見たかったので後日に回したのだが、結局半年の利用期限の間に・られなかった。
200円で入場券を買って中に入るとまず、近世の城下町川越をテーマにした展示があった。喜多院の住職であった天海僧正の像が目を惹く。天海と言えば大坂の陣のきっかけとなった方広寺鐘銘事件での暗躍や、家康の神号論争で知られる政僧であまり親しみやすいイメージはないが、108歳とも言われる長寿を保ったことや、前半生の事績が伝わっておらず明智光秀との同一人物説があるなど興味深い人物だ。かつて天海光秀説を扱った本の広告を見て早速図書館でリクエストして取り寄せたところ、天海光秀説と簿記の歴史というあまり脈絡がないテーマがセットになっている本で・白く損った記憶がある。今調べた所、どうやら岩辺晃三著「天海・光秀の謎―会計と文化」という書籍の1993年に出た改訂前版らしい。この本がこの説を知った最初のような気がする。それほど一般的な説ではないのかと損っていたが、Wikipediaの天海の項にも詳細な説明があるし、最近はコミックでもこの説に取材したものを見た。
同じく近世のコーナーの舟運や河岸についての展示も興味深かった。今日では河川での輸送はほとんど見られないが、江戸時代は関東一円で河川輸送が盛んだったようだ。
次に見た近代のコーナーの鉄道の歴史の解説に舟運は鉄道の普及と共に廃れたとあった。近代のコーナーはあっさりした印象で、よくある戦時中などの展示はほとんどない。
古代のコーナーでは出土した大きな卒木舟がそのまま展示されているのが目に付く。舟の上には関東地方の多くが海・下で、狭山丘陵一帯がほとんど島のようになっている縄文時代後期の地図が掲げられていて・白い。中世のコーナーには地元豪族で源義経夫人を出した河越氏や後北条氏、関東管領上杉氏や太田道灌に関・する書状などの展示があった。太田道灌については幼少期のエピソードから有名な山吹の逸話から暗殺まで音声で詳細に紹介していて熱心に聞き入っている人も見られた。次に蔵の建築過程を展示しているコーナーがあった。そこで「建前」が建物の上棟式の意であることを初めて知る。当時、蔵を建てるには3年かかったらしい。
最後の祭りに関する展示のコーナーで氷川神社の祭礼図と朝鮮通信使行列図を見る。祭礼図には十台の山車が描かれていて、俵藤太、烏帽子狩衣を・た猿、岩と為朝、関羽と周倉、天の岩戸、浦島と亀、諌鼓、松と布袋、小槌と珊瑚珠といったものが載っている。天保15年の祭礼の図だそうだが、当時親しまれていた物語や英雄などがわかって・白い。俵藤太(藤原秀郷)は平将門を討伐した人物だが百足退治伝説などで民衆に人気があったのだろうか。源為朝は滝沢馬琴の「椿説弓・月」もあり、源義経同様伝説に彩られた悲劇の英雄として人気がありそうだ。三国志の関羽と周倉も江戸時代から人気があったようだ。天の岩戸の神話や浦島太郎の昔話は今でも良く知られているし、小槌と珊瑚珠は打出の小槌とそこから出てくる財宝をイメージさせる。烏帽子狩衣を・た猿は猿田彦などの猿神という訳ではないのだろうか。「諌鼓(かんこ)」というのは鼓の上に鶏らしき鳥が止まっているもので始めて知ったが、あとで調べた所、中国古代の三帝の時代に帝に諌言したい人民が鳴らす太鼓が使われずに鶏の遊び場となったという伝説に由・するらしい。天下泰平で民が為政者の存在を忘れるという・で「鼓腹撃壌」の逸話と良く似ていて・白い。「閑古鳥が鳴く」の閑古鳥もこの「諌鼓」に由・するのかと損ったが、「閑古鳥」はカッコウの別名であり、一応そのような説もあるという程度のようだ。諌鼓は祭りの山車に載せるものとして割と一般的らしい。
以上を見学して博物館を出た。今は常設展示しかないようだが、7/22から甲冑の企画展があるらしい。甲冑と言えば喜多院の近くにある川越歴史博物館を以前に見学したが、著名武将の甲冑や各種の十手、忍者の道具など、珍しい展示物が多くてなかなか・白かった。
追記:この日、川越方・で今年初めてセミの鳴き声を聞いた。
特に目的もなく行ったが、せっかくなので市立博物館を見学することにする。
昨年11月に・た時に、市立博物館、美術館、蔵造り資料館と本卒御殿を見学出・る入場券を買ったが、時間がなくなって博物館は見られなかった。博物館はじっくり見たかったので後日に回したのだが、結局半年の利用期限の間に・られなかった。
200円で入場券を買って中に入るとまず、近世の城下町川越をテーマにした展示があった。喜多院の住職であった天海僧正の像が目を惹く。天海と言えば大坂の陣のきっかけとなった方広寺鐘銘事件での暗躍や、家康の神号論争で知られる政僧であまり親しみやすいイメージはないが、108歳とも言われる長寿を保ったことや、前半生の事績が伝わっておらず明智光秀との同一人物説があるなど興味深い人物だ。かつて天海光秀説を扱った本の広告を見て早速図書館でリクエストして取り寄せたところ、天海光秀説と簿記の歴史というあまり脈絡がないテーマがセットになっている本で・白く損った記憶がある。今調べた所、どうやら岩辺晃三著「天海・光秀の謎―会計と文化」という書籍の1993年に出た改訂前版らしい。この本がこの説を知った最初のような気がする。それほど一般的な説ではないのかと損っていたが、Wikipediaの天海の項にも詳細な説明があるし、最近はコミックでもこの説に取材したものを見た。
同じく近世のコーナーの舟運や河岸についての展示も興味深かった。今日では河川での輸送はほとんど見られないが、江戸時代は関東一円で河川輸送が盛んだったようだ。
次に見た近代のコーナーの鉄道の歴史の解説に舟運は鉄道の普及と共に廃れたとあった。近代のコーナーはあっさりした印象で、よくある戦時中などの展示はほとんどない。
古代のコーナーでは出土した大きな卒木舟がそのまま展示されているのが目に付く。舟の上には関東地方の多くが海・下で、狭山丘陵一帯がほとんど島のようになっている縄文時代後期の地図が掲げられていて・白い。中世のコーナーには地元豪族で源義経夫人を出した河越氏や後北条氏、関東管領上杉氏や太田道灌に関・する書状などの展示があった。太田道灌については幼少期のエピソードから有名な山吹の逸話から暗殺まで音声で詳細に紹介していて熱心に聞き入っている人も見られた。次に蔵の建築過程を展示しているコーナーがあった。そこで「建前」が建物の上棟式の意であることを初めて知る。当時、蔵を建てるには3年かかったらしい。
最後の祭りに関する展示のコーナーで氷川神社の祭礼図と朝鮮通信使行列図を見る。祭礼図には十台の山車が描かれていて、俵藤太、烏帽子狩衣を・た猿、岩と為朝、関羽と周倉、天の岩戸、浦島と亀、諌鼓、松と布袋、小槌と珊瑚珠といったものが載っている。天保15年の祭礼の図だそうだが、当時親しまれていた物語や英雄などがわかって・白い。俵藤太(藤原秀郷)は平将門を討伐した人物だが百足退治伝説などで民衆に人気があったのだろうか。源為朝は滝沢馬琴の「椿説弓・月」もあり、源義経同様伝説に彩られた悲劇の英雄として人気がありそうだ。三国志の関羽と周倉も江戸時代から人気があったようだ。天の岩戸の神話や浦島太郎の昔話は今でも良く知られているし、小槌と珊瑚珠は打出の小槌とそこから出てくる財宝をイメージさせる。烏帽子狩衣を・た猿は猿田彦などの猿神という訳ではないのだろうか。「諌鼓(かんこ)」というのは鼓の上に鶏らしき鳥が止まっているもので始めて知ったが、あとで調べた所、中国古代の三帝の時代に帝に諌言したい人民が鳴らす太鼓が使われずに鶏の遊び場となったという伝説に由・するらしい。天下泰平で民が為政者の存在を忘れるという・で「鼓腹撃壌」の逸話と良く似ていて・白い。「閑古鳥が鳴く」の閑古鳥もこの「諌鼓」に由・するのかと損ったが、「閑古鳥」はカッコウの別名であり、一応そのような説もあるという程度のようだ。諌鼓は祭りの山車に載せるものとして割と一般的らしい。
以上を見学して博物館を出た。今は常設展示しかないようだが、7/22から甲冑の企画展があるらしい。甲冑と言えば喜多院の近くにある川越歴史博物館を以前に見学したが、著名武将の甲冑や各種の十手、忍者の道具など、珍しい展示物が多くてなかなか・白かった。
追記:この日、川越方・で今年初めてセミの鳴き声を聞いた。
2006年07月08日
人名
耐震強度偽装事件の渦中にあるイーホームズの社長、藤田東吾氏の名を初めて聞いてから、安政の大地震(1855年)で母親を守って倒壊した邸内で圧死した藤田東湖と名前が似ているのが印象的で記憶に残っている。普段から歴史上の人物と姓と名前の一文字が一致する人名を見つけるとその子孫かと思ってしまったりする。藤田東湖の場合、名ではなく号だが。日本史マニアの悪い癖だ。
2006年07月02日
ハンディGPSを使ってみる4
昨日は時々小雨が降る不安定な天候だったが、時間が出来たので16:00過ぎからeTrex Legen Cxを持ってサイクリングに出た。
ハンディGPSを買ったあと、初めてのサイクリングらしいサイクリングだ。
東村山から特に当てもなく西に向かう。狭山丘陵に沿って走り、青梅街道から瑞穂町に至り、岩蔵街道に入る。せっかくなので、近隣では珍しい温泉地の岩蔵温泉まで行ってみることにする。
家を出てから約1時間ほどで到着した。規模は小さいようだが温泉街の雰囲気はある。道端に自転車を停めて写真を撮ろうと思ったが、狭い道には次々と自動車が入ってきて邪魔になっているようで落ち着かない。結局、温泉街入口の看板と近くの河原の写真しか撮らなかった。復路は途中まで往路と一緒だったが、16号線から南下して新青梅街道から帰った。そういえば今年はまだセミの鳴き声を聞いていない。
帰宅してログを見ると往路は随分と飛び飛びの軌跡になっている。復路はかなり細かく取得出来ていた。シャツの胸ポケットにGPSを入れていたので自分が遮蔽物になって進行方向によっても衛星の捕捉率がかなり変わるのだろうか。今の所自転車にGPSを固定する器具を買うつもりはないが、やはり必要なのかも知れない。
トラックログの取得設定は初期設定のままで"Record Method"は"Auto"、Intervalは"Normal"にしてある。
電子国土の地図上に移動の軌跡を表示するWebページにHTML出力機能を追加した。試しに昨日の往路のHTMLを生成してみる。
ハンディGPSを買ったあと、初めてのサイクリングらしいサイクリングだ。
東村山から特に当てもなく西に向かう。狭山丘陵に沿って走り、青梅街道から瑞穂町に至り、岩蔵街道に入る。せっかくなので、近隣では珍しい温泉地の岩蔵温泉まで行ってみることにする。
家を出てから約1時間ほどで到着した。規模は小さいようだが温泉街の雰囲気はある。道端に自転車を停めて写真を撮ろうと思ったが、狭い道には次々と自動車が入ってきて邪魔になっているようで落ち着かない。結局、温泉街入口の看板と近くの河原の写真しか撮らなかった。復路は途中まで往路と一緒だったが、16号線から南下して新青梅街道から帰った。そういえば今年はまだセミの鳴き声を聞いていない。
帰宅してログを見ると往路は随分と飛び飛びの軌跡になっている。復路はかなり細かく取得出来ていた。シャツの胸ポケットにGPSを入れていたので自分が遮蔽物になって進行方向によっても衛星の捕捉率がかなり変わるのだろうか。今の所自転車にGPSを固定する器具を買うつもりはないが、やはり必要なのかも知れない。
トラックログの取得設定は初期設定のままで"Record Method"は"Auto"、Intervalは"Normal"にしてある。
電子国土の地図上に移動の軌跡を表示するWebページにHTML出力機能を追加した。試しに昨日の往路のHTMLを生成してみる。